なぜ高校の数学でつまずくのか?

学習法

中学校までは割と数学が得意だったけど、高校に入ってから途端に分からなくなってしまう人が多いです。これは特別な進学校に通っていなくとも起こりうることであり、テストで赤点ともなれば進級に関わる問題です。この記事では高校数学でつまずく原因とそれの対処方法について触れてみたいと思います。

高校数学でつまずく原因

そもそも中学校の数学を理解していない

これは容易に想像できることかと思います。例えば、中学校に入って関数というものが出来てきます。中学で扱う関数は1次関数$$y = ax + b$$や2次関数の中でも最も基本的な$$y = ax^{2}$$です。これらが出てきたあたりから数学が難しく感じて、数学よりも他の教科で点数を取り高校へ入学して来た生徒にとっては、高校で出てくる2次関数が$$y = ax^2 + bx + c$$のような一般的なものになって来ると確実につまずきます。

中学校の数学を雰囲気で解いていた

中学校までの数学は解いていて楽しかったが高校の数学は苦手と答える高校生と話をしていると時折出てくるのが、「雰囲気で解いていた」という意見です。中学校の数学は覚えるべき公式や定理が少なく、どちらかというとその少ない公式をどんどん使って問題を解いていくことで解けるようになります。そのため、問題の設定や図から「なんとなくこの公式をあんな風に使えば解けるかな」と、ふんわりした感じで解いている生徒が多いようです。幸か不幸か、このような場当たり的な対処でも何とかなってしまいます。ところが、高校の数学では覚えるべき公式や定理が急激に増え、また、使い方を習得するのに時間がかかります。したがって、雰囲気で解いていた生徒の大半は高校数学の問題が徐々に解けなくなっていくわけです。

学習時間が中学校の頃以下

学習時間に関して高校生に聞いてみると中学生の頃よりも少ないもしくはだいたい同じと答える生徒が多いです。細かく話を聞いてみると

  • 部活や生徒会などで時間がとられる
  • バイトをしている
  • 勉強が難しくなりやる気が起きない

などがあるようです。高校での部活は中学の頃に比べて確かにハードです。しかも、運動系の部活であれば数日前にいきなり「練習試合で○○へ行く」など、予定を入れられることもあるので学習の計画が立てづらくなります。こうなると臨機応変にできない生徒は「勉強できないじゃん」となり少しずつ学習時間が減っていき、さらに部活でヘトヘトになって帰って来るので自主学習をする前に寝てしまい、勉強をどんどんしなくなります。また、高校の裁量でバイトを禁止しているにも関わらずバイトしており、それを理由に勉強をしない生徒がいるのも現状です。勉強内容のレベルが何とかついて行けていた中学の頃と同じであれば良いのですが、格段に難しくなる高校では1つの問題を解くにも時間がかかるため達成感が得づらくなり、やる気もなかなか起きません(これは数学に限らずどの教科もそうでしょう)。

学習法が高校の内容に合っていない

高校数学で伸び悩んでいる高校生(特に1年生)やその保護者から多い質問の1つに「どんな問題集をやればいいですか?」というものがあります。個人的にはここがマズイところだと思います。先ほども申しましたが、高校での数学は覚えるべき公式・定理が増え、その運用も難しいという面があります。そのため、問題に対するアプローチが重要なのに、「とりあえず、ひたすら」問題を解くのは非効率すぎます。そもそも数学だけ勉強していれば良い訳ではないので、そんなところにパワープレイをしても実りが少なく、むしろ他教科を含めた全体的な成績は下降の一途です。

どうやったら出来るようになるの?

ここからはつまずいている原因別に対処法を述べていきます。

やる気が起きない

これがある意味一番難しい問題です。こういう場合は塾や家庭教師を上手く利用するのも1つです。「上手く」というのは生徒の特性に合わせてということです。一人だとやる気が起きないという生徒であれば集団授業、それも少人数制(10~15人程度)で集団心理(「みんなで頑張ろう」や「競争意識」)が働きやすい所が良いですし、逆に集団が苦手という生徒であれば個別指導や家庭教師のように時間の都合がある程度つくような学習スタイルで強制的に学習時間を確保するというものです。
「それじゃどこの塾・家庭教師が良いの?」という意見もあるかと思いますので、いくつかご紹介したいと思います。

【かてきょnavi】
「集団授業が向いている生徒」と「家庭教師が向いている生徒」の分析から始まり、学習スタイルをどのようにすれば良いか悩んでいる親御さんからの評価が高いのが特徴です。

【家庭教師のガンバ】
小中学生向けのイメージがありますが、実は高校生も対応可能です。それどころか兄弟・姉妹同時指導なら月の指導料が約半額になるとのこと。ご兄弟がいらっしゃるご家庭にとっては経済的負担が少なくて済むのがメリットです。

【家庭教師のノーバス】
2018年1月実施の「 楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から全国の子どもがいる20代~40代の男女へWEB上のアンケートにて調査(実査委託先:楽天リサーチ)」により、『家庭教師 料金満足度 第1位』『家庭教師 顧客満足度 第1位』『家庭教師 合格実績 第1位』に選ばれた実績がある家庭教師派遣会社です。学校の学習フォローから大学受験まで対応可能で、中高一貫校・付属校専門コースの設置されているのが特徴です。

~オンライン学習~

【Netty(ネッティー)】
東大・早慶大などの難関大学出身の講師と
インターネットを利用したオンライン双方向型の学習(完全1対1の個別授業)です。
テスト前など、わからないところをすぐに質問したい!家庭教師をつけたいけど自宅に来られるのはちょっとというご家庭から支持を受けています。

勉強時間が不足している場合

まずは時間の使い方を見直すことです。そのために、手帳を上手く活用しましょう。手帳は時間軸がついたものがオススメで、学習計画を立てる前に1週間で良いので行動の記録を書くようにしてみてください。そうすることで、無駄な時間や何をやっていたのかよくわからない時間が浮き彫りになっています。大抵の場合はボーっとしていたり、スマホをだらだらいじっていて有効的に使えていない時間だということが視覚化されます。部活などで時間がないという人もやってみてください。勉強をする時間が本当に全くありませんか?
また、部活で疲れて寝てしまうという人であれば、それは睡眠の質が悪いのが原因とも考えられます。枕や布団を変えてすぐに寝付けるようにしたり、快眠サプリなどを利用して、睡眠の質を高めることも可能です。単なる「やる気の問題」だけではない場合は、健康面からのアプローチが必要です。

【スクスクカルシウム】

勉強方法に問題がある場合

やる気もあるし勉強する時間が取れているにもかかわらず、なかなか成果が上がらない場合は勉強方法に目を向けるべきです。問題の解き方やアプローチの仕方を知りもせずに、ただ闇雲に問題を解いている方はいませんか?解答・解説を読んで「なぜそのような解き方をしているのか?」が理解できる人は良いですが、大半の生徒はそうではありません。高校で配られる教科書傍用問題集などでは、解き方を詳しく説明していないばかりか、生徒が自分で答案を再現できるようなものになっていません。この「再現性」を高める勉強をどれだけ出来ているかが、高校数学のカギになります。では再現性を高める勉強法とは何でしょうか?それについては別の記事で改めてご紹介することにいたします。